ゆう's Blog
画像拡大

<p> <img src="../../blog-media/bz12/img-xxxxx.webp" alt="" style="cursor: zoom-in;" id="zoomImage-xxxxx"> </p> <div style="display: none; position: fixed; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; background-color: rgba(0, 0, 0, 0.8); justify-content: center; align-items: center; z-index: 1000;" id="overlay-xxxxx"> <img src="../../blog-media/bz12/img-xxxxx_o.webp" alt="" style="max-width: 90%; max-height: 90%;"> </div> <script> const img-xxxxx = document.getElementById('zoomImage-xxxxx'); const overlay-xxxxx = document.getElementById('overlay-xxxxx'); img-xxxxx.addEventListener('click', () => { overlay-xxxxx.style.display = 'flex'; }); overlay-xxxxx.addEventListener('click', () => { overlay-xxxxx.style.display = 'none'; }); </script>

画像ファイル名と"ID"を編集。
拡大画像(元画像)の幅が 922px 以下ならば、「img-xxxxx_o.webp」は存在しない。「img-xxxxx.webp」が元画像と同じサイズなので、「img-xxxxx_o.webp」を「img-xxxxx.webp」に読み替えてください。

画像 - アップロード

・画像は、Webp フォーマットに変換され、Exif情報は削除されます。
作成される画像サイズは、「サムネイル用(150×150px)」と「元画像と同じサイズ」と「幅が922pxを越えるものは、幅922pxに縮小されたもの」です。なお、元画像自体はサーバ上に保存されませんので別に保存をしておいてください。
・「画像の説明」は必須です。
・アップロードされると、画像の一部分のサムネイルが、下にリスト化して表示されます。
・サムネイルの下の「img-番号.webp」がファイル名となります。(元画像のファイル名は使用されません)

Sample Image

右上に表示されている円グラフ(ドーナツグラフ)は、画像保存フォルダの容量を示しています。「画像 - 制限設定」のページで保存容量限度を設定できます。また、不要であれば不使用,非表示にもできます。

カテゴリ表示順

カテゴリの表示順を変更します。

カテゴリ編集

カテゴリの追加,削除,名前変更ができます。

VPNとプロキシ

VPN(Virtual Private Network)
すべての通信を暗号化します。
プロキシ
通常、通信を暗号化しません。

SSL/TLS接続: プロキシを介しても通信は暗号化されます。
プロキシ: 通常の通信は暗号化しませんが、SSL/TLS接続の場合は暗号化された通信を中継します。
このように、SSL/TLS接続のサイトに対しては、プロキシが通信を暗号化しなくても、通信の安全性は保たれます。

投稿一覧

絞り込み,検索ができます。
検索は、スペース区切りで AND 検索となります。

タイトルをクリックすると「投稿を編集および削除」できます。

「投稿を編集」画面では、デフォルトで「前回投稿時のカテゴリー」「前回投稿時の日時で予約投稿」(表示順が変わりません)となっています。

新規投稿

HTML タグが必要です。

主なタグはボタンクリックで挿入できます。

挿入タイプは二つです。
1)選択範囲の前後にタグを挿入
2)カーソル位置にタグを挿入」( | はカーソルを示しています)

背景色がオレンジになっている部分は、置換編集してください。

投稿時に選択します。

予約投稿の日時は過去でも可能です。
これにより、記事の表示順の調整ができます。

管理画面メニュー

完了

登録

メールアドレスは、ブログ上に表示されません。ログイン ID となります。
また、コメントがあった時の通知やログインパスワードの再設定の時に使用されます。

下の画像は、「外部 SMTP サーバを使う」をチェックした場合です。

※ メール受信時、迷惑メールフォルダに配信されることがあります。
※ 特に、無料のホスティングサービスなどでは、メール送信が制限されていて送信できないことがあります。